カラー

24色相環 PCCS カラーコーディネーター

こちらはカラーコーディネーターに関する記事です。私なりのPCCSの覚え方を書いていきます。

PCCSとは、正式名称「日本色研配色体系」であり、

色彩を調和する事を目的として開発された、カラーオーダーシステムです。

PCCSの最大の特徴は、色み・明るさ・鮮やかさという、色相・明度・彩度という色の三属性を中心として、色相・トーン(明度と彩度)の「ヒューアンドトーンシステム」であります。

この24色の環、書けるようにした方がいいと思います。何となく眺めておくだけでは使えないし、試験で困る事になるので、暗記!!ですね。

まず、色相環は、基本10色相名で表示します。

R赤 O橙 Y黄 YG黄緑 G緑 BG青緑 B青 V青紫 P紫 RP赤紫

これに色相番号を付けると、

2:R (赤) 5:O(橙)  8:Y(黄) 12:G(緑) 14:BG(青緑) 17:B(青)20:V(青紫) 22:P(紫) 24:RP(赤紫)→また最初の赤へと戻って円になります。

記号と日本色名は覚えやすいです。Rは、redなので赤ですし、Vはvioletバイオレッドで青紫、Pはパープルで紫ですね。BGはblue greenの青緑です。

色んな覚え方あると思いますが、

まず手書きで線を書きます。2からスタートして、3ずつ増やして書いてます・・

2・5・8・11・14・17・20・23とふったら、

先に代表となる色相から書いていきます。10のBGや12のG、Pの22など代表となるものも先に覚えて書いていきます。

(14と15はそれぞれ同じBGブルーグリーン青緑ですし、17と18は同じBのブルー、青です)

色相と明度の関係は、色相の自然連鎖の法則により、黄色が最も明るく、青紫に近づくにつれて徐々に暗くなるので、黄色がてっぺんになります。その反対側の一番下が青紫になります。この対向位置にある色同士を補色といいます。



それから次へと記入して行きます。

まずRは、他にpRとyRがあります。pRは紫みの赤、yRは黄みの赤。

この、Rの前についている小文字pは、~みの、という修飾語を小文字で表したものです。

小文字は~みのと読む、と覚えたらいいです。

そしてOは、他にrO、yOがあります。rOは赤みのだいだい、yOのだいだい。これを書いてみます。

pRは、2:Rの前後に書きますが、22:P側の1へ書きます。なので1:pRとなります。yRは、8:Y側の色相番号3の方へ書いて3:yRになります。同じように4:rO、6:yOとなります。

そして全部を書いていきます。毎日書くと覚えれると思います。

14:BGと15:BG、17:Bと18:Bはそれぞれ同じなので覚えてしまうといいです。

PCCSの色相表示です。

R 1 pR 紫みの赤 purplish red
2 R red
3 yR 黄みの赤 yellowish red
O 4 rO 赤みのだいだい reddish orange
5 O だいだい orange
6 yO 黄みのだいだい yellowish orange
Y 7 rY 赤みの黄 reddish yellow
8 Y yellow
9 gY 緑みの黄 greenish yellow
YG 10 YG 黄緑 yellow green
G 11 yG 黄みの緑 yellowish green
12 G green
13 bG 青みの緑 bluish green
BG 14 BG 青緑 blue green
15 BG 青緑 blue green
B 16 gB 緑みの青 greenish blue
17 B blue
18 B blue
19 pB 紫みの青 purplish blue
V 20 V 青紫 violet
P 21 bP 青みの紫 bluish purple
22 P purple
23 rP 赤みの紫 reddish purple
RP 24 RP 赤紫 red purple